この腕時計と出会ったのは、時をさかのぼること約1年前(2013年)の6月、まだこのブログの構想すらない頃です。
梅雨の晴れ間のある日なにげなく楽天の腕時計めぐりをしていたところ、キラリと光る近未来的デザインの腕時計に目を奪われ、気がついた時には購入手続きが完了していました。
いつもは見て楽しむだけにとどめて無駄遣いをしないようにしているのですが、この腕時計ばかりはこらえきれなかったのです。
「近未来デザインが懐かしい!カシオ・スタンダードAE-1200WH-1A」の続きを読む…
この腕時計と出会ったのは、時をさかのぼること約1年前(2013年)の6月、まだこのブログの構想すらない頃です。
梅雨の晴れ間のある日なにげなく楽天の腕時計めぐりをしていたところ、キラリと光る近未来的デザインの腕時計に目を奪われ、気がついた時には購入手続きが完了していました。
いつもは見て楽しむだけにとどめて無駄遣いをしないようにしているのですが、この腕時計ばかりはこらえきれなかったのです。
「近未来デザインが懐かしい!カシオ・スタンダードAE-1200WH-1A」の続きを読む…
今回はマイコレクション紹介という事で、カシオ データバンク ツインセプター ABX-62という多機能腕時計のお話です。
ただ残念なことに、いつ頃いくらで買ったかさっぱり覚えていないので、発売時期や価格などは書くことができません。
これではマニアとは言えませんね(笑)
私はこうしてサイトを運営しているとおり、カシオの腕時計が大好きでGショックも当然好きなブランドの一つなのですが、実際にはGショックは1個しか持っていません。
今回は、太陽とアナログ時計を使って方角を知る方法について書くことにしました。
とはいっても、この方法は割と有名な豆知識であり、ウェブ上には手順を書いたサイトがたくさん存在しますので、ここでは「なぜ太陽とアナログ時計を使って方角を知ることができるか?」について図を使って説明したいと思います。
前回の記事(曜日感覚が鈍くなったら老化の第一歩!曜日感覚を取り戻すには? )で、「この腕時計で曜日感覚を研ぎ澄まして、日々の生活に張りを取り戻すつもりです。」と書いたわけですが、さっそく購入してみましたので、今回はそのレビューを書くことにします。
あなたは今日が何曜日かすぐに答えられますか?
私は今のところ、今日が何曜日か分からないことはありませんが、昔と比べると曜日感覚が鈍ってきているようです。
というのも、2年前に長らく勤めていた会社を辞めて自宅で仕事をするようになってから、会社員時代よりも曜日感覚が鈍くなったような気がします。
あなたは腕時計のカウントダウンタイマー機能を使っていますか?
タイマー機能目当てで購入したのでなければ、案外使用する機会は少ないかもしれませんね。
私もタイマー機能付き腕時計をいくつか持っていますが、タイマー機能はおまけ程度に考えていたので、せいぜいカップめん作りに使う程度でした。
でも意識して使ってみると、時間管理にとても役立つ事に気づいたのです。
そこで今回は、腕時計のタイマー機能を利用した時間管理について話したいと思います。
Gショックは種類が多いので、どれを買ったらよいのか迷っていませんか?
私もこの腕時計を買う時には迷いました。
とりあえずベーシックなデザインが気に入ったので、5600系(いわゆるスピードモデル)に決めたのですが、これは安い!と思ったら電波受信がなかったとか、モデルごとに微妙な違いがあっていろいろ調べた覚えがあります。
最終的には、タフソーラー・電波受信機能が決め手でこれを選んだわけですが、もっと分かりやすい比較表があったらと思ったものです。
なので、今回はGショック5600系スピードモデルの比較まとめ記事を書くことにします。
今回紹介するのはバイブレーションでアラームを通知する腕時計です。
アラームをバイブレーションで確認したいなら、ケイタイかスマホを使えばいいのでは?と思われる方も多いと思いますが、腕時計にはケイタイ・スマホにはない長所があるんですよ。